豆つかみ

福祉科2年 豆つかみ
今日は,生支技の時間に豆つかみを行いました。
その名の通り,豆をつかむんだけど,豆を「はし」でつかむんです。

豆は,いろいろな種類があって,つかみにくいまめもあるの。
好きな豆ばっかりつかまないようにつかむ順番が決まっています,

ちょっと練習した後に,決められた時間で何個つかめるか。
時間を測って・・・・・スタート!!


もう,思った以上につかみにくいし,うまくつかめなくてイライラしちゃう。
次は,どの豆つかめばいいんだっけ?

えっ,もう時間なの~~
「終了」

あ~もう疲れちゃった。
みんな,何個ぐらいつかめたの?
あっ,この「豆つかみ」はレクリエーションでただ楽しんでいるわけじゃありません。
「はし」で小さなものを掴んでいる細かい作業を行うことで,セッシ(ピンセットの大きいやつみたいなの)を使う動きの練習になるんだって。豆つかみでイライラしてるんじゃ,セッシを使うときはどうなっちゃうんだろう・・・・・

あ,だから今練習してるんだった。
余計なこと,考えないで,今,頑張ってやろう!!

実習メニューに戻る

介護福祉士国家試験を受験しました!!

介護福祉士国家試験を受験しました!!

平成30年1月28日(日) 埼玉県の獨協大学で受験しました。
下の写真は,試験日時と試験科目の表です。


上の写真から分かるように4つの領域から出題されます。
「人間と社会」「介護」「こころとからだのしくみ」「医療的ケア」です。

ちなみにそれぞれにどのような教科があるかといいますと...
 ・「人間と社会」
 人間の尊厳と自立,人間関係とコミュニケーション,社会と理解
 ・「介護」
 介護の基本,コミュニケーション技術,生活支援技術,介護課程
 ・「こころとからだのしくみ」
 発達と廊下の理解,認知症の理解,渉外の理解,こころとからだのしくみ
 ・「医療的ケア」
 医療的ケア
 ・総合問題
 上記4つの領域の知識及び技術を横断的に問う問題。事例形式で出題されます。 

出題数は,125問。5つの問題から1つ選ぶ問題が基本です。
私たちも頑張っています。
中学3年生の受験生の皆さんもラストスパートです。fight!!

実習メニューに戻る

EPA(経済連携協定)で来日している外国人介護福祉士候補生の講話

福祉科3年 EPA(経済連携協定)で来日している外国人介護福祉士候補生の講話

日 時 平成30年1月19日(金) 14:30~15:20
場 所 福祉棟2階
対 象 3年生
内 容 社会福祉法人芳香会の職員(含:本校を卒業した先輩)の方々と外国人介護福祉士候補生6名が来校しました。1月28日(日)の第30回介護福祉士国家試験に向けて熱いエールを頂きました。


EPAの皆さんからは,自国の通貨紙幣などを見せてもらったり...

自国の”あいさつ”や習慣の違いなどをおもしろおかしく伝えてもらいました。

家試験対策で毎日緊張が張りつめていたので,貴重な体験でした。

また,職員には,本校の先輩もいるので,合格の貴重な体験も伺いました。


実習メニューに戻る

生活支援技術

1年生の生活支援技術の授業です。

生活支援技術の「家事支援」の中には,買い物や家庭経営というのがあります。
今までもおむつの値段を調べたり・・・・・
というのはあったけど,
今日はグループに分かれて「収入」について調べています。
確かに今まで親に家の収入をきちんと聞いたことってないけど・・・・・
でも,そういうのって仕事や年齢によっても違うんじゃないの??


そこで,今,私たちが考えている将来の職業・・・・・
介護福祉士,看護師,施設じゃない一般の会社。
施設に就職しても介護福祉士の資格がない場合。
このように分かれて,それぞれの給料について調べました。
でもさ~,これだと看護師が高そうじゃない?

あれ?会社も大卒だと給料高いみたいだよ~。
だけど進学しないとならないから,逆にお金かかるんじゃない?
・・・と,いうことで学費についても調べることになりました。

通信制の大学や短大,看護の専門学校も調べて,最後にそれぞれ発表です。

自分は,介護福祉士希望だけれど,やっぱり看護師は給料高いんだね。

でも看護師になるには学費もかかるし,何より勉強しなきゃならないんだよねぇ。

え?!福祉科よりもっと大変なの!!

え~,そっかぁ~,だから給料も高いんだね。
施設に就職しても介護福祉士の資格があると給料違うしね。
えっ?!福祉科よりももっと大変なの!!
そっかぁ~,だから給料も高いんだね。
できました~!!一覧表です!!

施設に就職しても介護福祉士の資格があると給料違うしね。
あれ?
介護の仕事は,給料が安いって聞いたことあるけれど,そんなことないみたい・・・・・

えっ?手取りだと手当がついて,賞与も・・・
って「手取り」とか「手当て」とか色々な言葉が出てくると混乱してわからなくなるよ~。

看護大 専門学校
通信・大学
短期大学
専門学校
介護福祉士
初任者研修
無資格就職
3人でのティームティーチング

とりあえず,せっかく福祉科に入学したし,給料違うんだから・・・
介護福祉士の資格が取れるように頑張ろう!!
実習メニューに戻る

福祉科2年 特別養護老人ホーム わたらせ

福祉科2年 特別養護老人ホーム わたらせ

わたらせは,従来型の入所施設で主に実習しています。

クリスマスが近いということで,クリスマスの飾りつけやクリスマス会の準備をしていました。

入浴介助も行ったけれど,そこは写真撮影が難しいのでこちらも昼食介助の写真になります。
ほとんどの利用者さんはホールに集まり,
職員さんのかけ声で嚥下体操を行ってから昼食です。
嚥下体操とは,むせやすい方や飲み込みに問題のある方、
高齢者など多くの飲み込み(嚥下:えんげ)に不安のある方を対象に
食事前の口や舌、のどの準備体操のことです。
利用者さんはいつもの席で食事をします。

わたしたち実習生も利用者さんの隣に座って介助をします。
職員の方にどんなふうに口に入れたらいいか,
食べる順番などで配慮すべきことがあるかなど
利用者さんの特徴を教えてもらいながら,介助をします。

食事介助が終わったら,実習生もお昼休み。
同時に介助が終わるわけではないので,
終わった人から休憩に入るけど,
休憩の長さは同じだから,あせらないでしっかり介助しようね。
  

実習メニューに戻る

国家試験対策 冬季課外

福祉科3年 国家試験対策の課外です!!

福祉科3年生は,冬休みも登校して(授業日),勉強しています!

来月末(1/28)に国家試験を控え,クリスマス返上で勉強だ!
.....とはいっても,自分1人で家で勉強しようと思っていても,
気がつけば夢の中・・・なんてこともときどきあります。
だから冬休みの,世の中はクリスマスのこの時期に学校だなんて嫌なはずだけど....


気持ちはまだ寝ていたいけれど,
試験のことを考えたらとりあえず学校に行こうと思っちゃうのです。
友だちもいるし。そんな冬休み。
  うれしいような,不安なような.....



でも,とりあえず,明日の朝はゆっくりしよう...明日だけ......かな?

実習メニューに戻る

福祉科2年 特別養護老人ホーム 白英荘実習

福祉科2年 特別養護老人ホーム 白英荘実習

白英荘での実習は,従来型の入所施設での実習とユニット型の入所施設でです。
今日は実習生3人ともそれぞれ別のユニットで実習をしていました。
別のユニットでもユニット同士がつながっている部分があります。
なので他の実習生が見えたりもするんです。

中は家の雰囲気に近くて台所があります。
ここの炊飯器でご飯を炊いて,そのご飯をここで盛り付けて利用者さんに提供します。
食後はここで盛り付けて利用者さんに提供します。

食後はここで利用者さんを見守りながら食器を洗います。

普段,家で台所仕事の手伝いをしてても,ここでやると緊張しちゃう。
大きい音を立てると驚かせてしまうから,気をつけよう。

実習メニューに戻る

福祉科 2年 特別養護老人ホーム ファミール境

福祉科 2年 特別養護老人ホーム
特別養護老人ホーム ファミール境での実習の様子を紹介します。

実習生が3人,それぞれ職員さんについてもらい,1日一緒に行動します。
今の時間は,お部屋で身支度を整えてホールへ移動するのを手伝っています。
  

合間に水分補給の介助があったりして,誰にお茶を渡したのか...
飲んでもらったか,もう分からなくなりそう・・・・
職員さんは,ちゃんと分かっていて,すごいなぁ。
  
今,移乗のコツを教えてもらっています。なんだか頼もしいです。

去年3年生だった先輩がいるんですか?
え?もう少し年上の先輩もいるの?
あれ?さっき移乗を教えてくれた職員さんだ!!
え~~せっかくだから記念撮影するって?

忙しいのにすいません。
でも,卒業生がいるのって,自分たちの気持ちが分かってもらえる感じがして...
何か安心する~~
あれ?実習生がもう一人いるはず・・・・・
あっ,違うフロアでベッドを押したり,頑張ってます!ホントに頑張ってるんです!!
  

だって・・・・いや・・・・・職員さんからも先生に言ってくれないかなぁ・・・・
「若いイケメンはみんなからお呼びがかかって大人気だ」って。

先生も,そんな冷静に返さなくてもいいのに~~
「若い人がいるだけで声をかけたくなるんだよ。
明るく,元気だったらもっといいし,声をかけやすい雰囲気がないと,
イケメンでも,お呼びがかからないからね。」なんて。

実習メニューに戻る

福祉科 2年 特別養護老人ホーム 愛光園

福祉科 2年 特別養護老人ホーム
特別養護老人ホーム愛光園での実習の様子を紹介します。
愛光園での実習は入所(従来型・ユニット型)と通所(デイ)があります。

愛光園の玄関やホール,廊下には利用者さんの作品や季節感のある飾りつけなどがあります。

先生が巡回に来た日はユニット型で実習をしていました。
ユニット型とは全個室で家をイメージして作られた室内で10人程度の小単位での生活を基本としています。

実習生の2人は別ユニットで,ちょうど昼食介助を行っていました。

食堂にいる人数も少なく,ゆったりとした雰囲気で,利用者さんのペースに合わせて
・・・・・・って,ゆったりしすぎて時間がかかりすぎじゃない?

あんまり時間がかかりすぎると利用者さんが疲れちゃったり,満腹感を感じてしまって食べられなくなるよ。
少しペースアップして頑張って食べさせようね。

実習メニューに戻る

実習報告会1年

福祉科1年 実習報告会
12月の介護実習が終わり,これで今年の福祉科の実習は全部終了です。
これで,とりあえず早起きと緊張感からしばらくは解放されます!!
でも,施設には行かなくても,まだ実習は終わったとはいえません。
実習ノートをまとめなくてはならないからです。そして,最後に実習報告会を行います。

施設によって違いがあったり・・・・・
例えばおむつは,布おむつを使ってるとか・・・・
ユニットで自立している利用者さんが多いとか・・・・・
などなどを実習グループごとにまとめて発表します。

あと,自分がやったことや自分の今後の課題についても発表します。
みんなの前で発表するのは苦手です。
でも施設でも「申し送り」という何人かの前で報告しなくてはならない仕事があります。
その練習として全員発表しなきゃダメなんです。

もちろん,聞いている人も「申し送り」の練習なのでメモを取りながら聞きますよ。
次,その施設に自分が実習に行くかもしれないからね。
しっかりメモを・・・・・・みんな!メモが取りやすいように大きな声でゆっくり言って~~

実習メニューに戻る

障害者の施設実習 パステル あじさい学園寮

2年生の実習です。2年生は,高齢者の施設だけでなく,障害者の施設でも実習します。
今回は,おもに知的障害者のみなさんがいる施設での実習の様子を紹介します。
知的障害者の施設は,高齢者の施設とは大きく違い,3大介護といわれる食事・排泄・入浴の身体介護はほとんどありません。
では,どんな実習をしているのか・・・・・・・
まずは,一緒に活動します。
たとえば,この写真は利用者さんと縫製作業をしています。

他にも布を織ったり袋づめをしたり,畑で作業したり・・・・・・
散歩をしたり,体操したり,時にはDVDを鑑賞したり,クリスマスの飾りつけをします。
  

一緒に活動することで,観察・コミュニケーションを通して,利用者さんの日常生活や特徴を知り,そのうえでどんな支援が必要なのかを学んでいきます。

だから身体介護の技術よりもコミュニケーション技術が必要ですね。実習室での実技練習よりも,日常生活での会話や人間関係の築き方がコミュニケーション技術の向上につながっているのですよ!!
あっ,でも実技練習の時の声かけもコミュニケーションの練習になってるからね。
相手に伝わる声掛けを考えてね!!

上の写真は,今回お世話になっている施設です。
福祉に興味のある中学生の皆さん,私たちと一緒に勉強しませんか?


実習メニューに戻る

腸内細菌検査

福祉科 腸内細菌検査の時期です!!
こ……これは……福祉科の生徒であればみんな知っている…
これが配られると「あ~もうこの時期か~~」って思うのよね。
そうこれは,腸内細菌検査のための容器。
腸の中の細菌の検査なので,この容器に入れて提出するのは「便」です。
文化祭の前に食品を扱う人は検査したりするけど,福祉科は,施設実習の前に必ず検査するんです。
なぜなら実習で配膳や食事介助など食物に触れたりする可能性があるから。
安全に実習をやり遂げるためには大事な検査だね。でもね。
便をするとき,つい検査のことを忘れて……後で「しまった!」ってなるの。
決して便を提出したくないわけじゃないからね。

 実習メニューにもどる

医療的ケア

医療的ケア 福祉科3年授業

医療的ケアは,2011(平成23)年の法律改正により,介護福祉士の業務に喀痰吸引と経管栄養が追加されたことを受けて,介護福祉士養成施設の養成課程においてカリキュラムに加えられた授業です。



本校福祉科は,高校であると同時に介護福祉養成施設でもあるため,生活支援技術の授業の中で医療的ケアを実施しています。3年生の授業なので,今までの校内実習や介護実習(施設実習)で学んだ技術を活かし,不潔にならないようにケアを実施するにはどうしたらいいかなどをグループで話し合い,教え合いながら,基本的にはグループで校内実習を行っています。
         家庭用小型吸引器


         古河桃子(名前があります)


また,実習を行う前段階としてさまざまな物品の名前や使い方,吸引圧の単位などを覚え,喀痰吸引の一連の動作を途中で行う手袋のはめ方について,清潔に実施できるよう繰り返し練習してから喀痰吸引の実習を行います。
        滅菌手袋(サイズあり)

かなりきついです!! 
右写真は,
ベビーパウダー(手袋をはめやすくします



左写真は,ベッドの頭側を起こしている(ギャッジアップしている)ところです。
右写真は,実習風景ですが,3名の教員でTT(ティームティーチング)しています。


 実習メニューにもどる

医療的ケア 喀痰吸引(かくたんきゅういん)

医療的ケア 喀痰吸引(かくたんきゅういん)

これから機械を使って「喀痰吸引」[痰(たん)を吸い取る]を行います。

特に今日は気管カニューレという喉(のど)にある呼吸をするための空気の通り道の痰を取る練習です。

この時にしか使わない機械や物品を準備して……
指示も確認したし……
じゃあ,始めるからちゃんと出来ているかどうかチェックをよろしくね。

まず,気管カニューレの吸引は超清潔にしてやります。
ただの手袋じゃなくて滅菌された手袋を使うんです。
これが,はめる時から素手で触っちゃダメなところがあったりするのでけっこう大変。


右の手のひら側はチューブ以外に触っちゃダメなので
左手でいろいろやらないとならないけど,私,そんなに器用じゃないから難しいし……
しかも,きついっ...

チューブも無事に消毒綿でふいたし,いよいよ気管カニューレに入れます……
チューブの先とかに菌がつかないように,気をつけながら……


あっ,入れる時は左の親指でやるのって難しいんだよ~~

なんとか終わった。
抜いたチューブも外側をきれいに拭いて,内側も水を吸ってきれいに洗い流してから,はずして捨てるのよね。

あれっ,機械のスイッチって,いつ,どっちの手で押せばいいの?
えっ,終わったからどっちの手でもいいって?
それもわかりにくいなぁ。


はずしたチューブは汚れたものとして扱います。
右手で握ったまま手袋を裏返しながらはずすと,チューブが手袋の中に入った状態で捨てられるのね。
確かに汚れが散らばらないわ。

あとは,利用者さんの状態を観察,確認して,物品を次にすぐ使えるようにしておけば
……

終わりました
!! なんとかできてよかった~~っ!


 実習メニューにもどる

お知らせ

福祉科「トロミ」の授業1年用

私たち1年生も今日はトロミの授業です。

「1年生だから好きな飲み物でいいよ。」って言われたけど・・・・・先輩たちはどうしてるのかな。

トロミを作るのは初めてなので,よく説明を聞いて慎重に・・・

先に紙コップに飲み物を入れてからトロミの粉を入れて混ぜればいいのね。・・・・・

あっ,粉がドバっと入っちゃった。とにかく混ぜればいいか。
あれ?なんかトロっとならないよ。え~なんで?
粉の入れ過ぎ?じゃあ,ジュースを足して・・・
え?うまく溶けてくれないけど。何,このカタマリ・・・・
あぁ,これが「ダマ」かぁ・・・ヤバイ。これは怒られる・・・

え?「ダマ」になったのも他のと一緒に飲んでみなって?

それも勉強なの?
あ,本当だ。飲んでみたらブツブツしてて名に飲んでるかよくわかんない感じ。
うまくできたのも飲ませてよ。

あっ,こっちはダメじゃない。意外とおいしいかも。
そうか,味は変わらないんだもんね。あれ?先生,何持ってきたの?

あ。おむつ。私たちも・・・・いよいよつけるのね・・・・・・
昨日,先輩がやったって言ってたし・・・・・・
あ,私たちはリハビリパンツなのね。

はくだけで簡単だけど,何か気になる~~~
ズボンのおしりのところ,モコモコしていない?
もれないかな~大丈夫かな~。

6時間目までつけてるんだね。
先輩たちもやったんだよね。私たちも頑張ろう!

-----------------------------------------------------

あぁ,やっと6時間目。もう気になって全然落ち着かなかったよ。
トイレの順番待ちの間におむつに水を吸わせて計ってみるんだって。

おむつを破って,みんなにもわかるように広げ,水をかけて・・・・・・

えっ,こんなにたくさんの水,大丈夫?おしっこ1回,150
mlぐらい。
3回しても漏れないそうだ。でも本当に大丈夫かな?

あっ,意外とちゃんと吸い取ってくれるんだね。

これなら安心して生活できるかも。
あっ,でも持ってみるとけっこうズッシリしている。
ちゃんとはいていないとおむつがズレそうだね。
それにね。実際に出たままはき続けると,なんか冷たい感じがするの。
だからやっぱり早く取りかえたい・・・・
持っているのは,水を吸わせたものだよ。

やっぱり自分がやってみるって大事なんだね。

漏れる心配はなくても,ヒヤっとするから,取りかえてほしいよぉ。
おむつをつける前は漏れることばっかり心配になったけど,結構安心しました。


 実習メニューにもどる

「トロミ」の授業 2年用(長編)

福祉科 「トロミ」の授業2年用
「いただきま~す」楽しい昼休み・・・・・の時間ではありません。
生活支援技術の授業です。今日は,施設でよく使われる「トロミ」の授業です。実は他にも・・・・・でもまず「トロミ」について。


「トロミ」は,液体をトロっとさせて,飲み込みやすくするものです。こうすることでむせ込みにくくなるのです。



今日は,このためにそれぞれお湯を入れてできるスープ,味噌汁とかを持ってきました。,まず,お湯を入れてスープを作って,それから「トロミ」の粉を入れて混ぜるんだけど・・・・・



粉をまんべんなく振りかけて,素早く,上手にかきまぜないと固まりができてうまくトロミができないし・・・・・粉が少なすぎるとトロミにならないし・・・・・加減が意外と難しいのよね。



よしっ,先生,出来たよ!えっ!食べてみろって!?うえっ,おいしくないよ。何?味じゃなくてトロっとしてるか確かめろって?それより味が・・・・・あれっ?みんな,おいしいの?うそだ~~



校長先生も食べてみてくださいよ。え~~おいしいの~~?!
このスープがダメなんじゃね。そっちのも飲ませてよ。
あっ,これおいしい・・・・・ってそうこうしているうちにおしりが・・・・・



実は今,福祉科2年生全員おむつをしています。今日は1日おむつをして学校生活を送ります。もちろんその間に・・・・・
あとは想像におまかせして・・・・・でも帰りはもうはずしていますよ。
6時間目にはずすんです。あ~早く6時間目にならないかなぁ~。



待ちに待った6時間目。もれるんじゃないかって,1日ドキドキだったよ。
気になってついつい何度もおむつをいじっちゃったよ。

排尿が済むまではずせないんだけど,それは1年生の時に体験済みだからスムーズに出来たよ。トイレでみんな一斉にはずせないから順番かぁ。それまで,服薬(薬を飲むこと)をやるんだね。粉薬の代わりの食べ物をオブラートに包んで・・・・・



ん?粉がサラサラこぼれてしまって・・・・・

難しいなぁ。私のおむつも早くはずしたいよ~~。
もれそうで心配だなぁ。そんなこと考えてるからうまく粉を包めないんだよ!集中。集中。



次はおかゆに粉をのせて・・・・・そのまま食べると粉が口の中にくっついて食べにくいなぁ。


混ぜないと食べにくいけど,本物の粉薬は白くて混ぜると見えなくなって,ちゃんと薬が口の中に入ったか,分からなくなるんだね~。大変だなぁ。


「あ~すっきりした~」おむつをはずした人たちが戻ってきたよ。
「でた?」「うん,500g」「え~私,200g」「たぶんそれ,やり直しじゃない?」「え?!」

私も早くはずして来よう!終わったらレポートも書かなくちゃ。明日の朝,提出だからね。

 実習メニューにもどる

認知症サポーター養成講座

福祉科です。認知症サポーター養成講座について簡単に説明します。
毎年2月に2年生が「古河市認知症サポーター養成講座」を受けます。

講座は古河市の社会福祉協議会の方が来てくださり,認知症についての話を聞いたり,グループで話し合ったりします。

認知症は,学校の授業でも勉強しているし,実習でも実際に認知症の人と話したりもしています。

けれど,こうやって話を聞くと,家族の方の気持ちとか,普段の生活で私たちができることは何か,とかいつもと違う感じで勉強になるなぁと思いました。

 実習メニューにもどる

福祉科 実習日の一日

福祉科 実習日の一日

今日は,7:30までに昇降口に集合です。
登校したらすぐに熱を測ります。もし利用者さんに風邪とかうつしたら大変だからね。

グループのリーダーは,メンバーが全員そろったら先生に報告します。朝早いけど遅刻する人は.......いないよね。
タクシーが来たらグループごとにタクシーに乗って実習施設へ行きます。荷物をトランクに入れて....行ってきま~す!!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
実習施設では,午前中にベッドのシーツ交換や部屋の掃除などの環境整備をします。

私たち実習生もシーツの交換や掃除をするので学校でしっかりとやっておかないと大変です。
あっ,学校の先生が巡回に来ました。
先生と実習について色々話して・・・
でも時間がないので続きはまた学校で!!

昼食前に入浴介助もあるけれど,それは写真を撮れないので・・・
入浴が終わったら昼食です。

食事の介助は,食事を口に運ぶだけではありません。
食べやすいように小さくしたり,飲み物にはトロミをつけたり・・・
実習生も忙しい時間です。

でもこれが終われば,私たちもお昼休み。
今日はデザートにチョコパン持ってきたんだっ!たのしみ~!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
午後はレクリエーションをしたり,散歩をしたり・・・・
利用者さんもリラックスしています。
私たちもゆっくりとコミュニケーションをとることが多い時間帯です。

でも,もちろん時にはトイレ介助やおむつ交換も行いますよ。
それも写真は,ちょっと撮れないので・・・
そこは,私たちが頑張っている姿を想像してくださいね!!

もうすぐ実習終了・・・・・
ということで今日,1日を振り返って記録を書きます。
とにかく下書きを終えるぞ~っ!!

16:30,施設での実習が終わります。
施設の皆さんにあいさつをして,タクシーで学校へ。
他の施設で実習してる友人たちにももうすぐ会える~~zzz
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
寝てる間に学校に着いちゃった。

教室に行って先生に下書きを見てもらって・・・・・

あ~今日も疲れたよ~誰か話,聞いて~~
え~~「その前に記録を終わらせろ」ってぇ~

あ~そうだよねぇ~。よし,もうひと頑張り。
今,頑張るから,帰りはたくさん話しながら帰ろうね。

今日も気づくと教室の時計は,18:30.
「そろそろみんな帰る準備して~」
「清書は家に帰ってからやりなさ~い」
あと少しで終わるから,頑張って終わらせよう・・・・・
全員帰り,教室が暗くなるのはだいたいいつも19:00・・・

また明日!7:30集合ね~
こんなふうに1日1日があっという間に過ぎていくのでした........

 実習メニューにもどる

布おむつ交換(女性)

福祉科2年 布おむつ交換の練習をしています。

放課後,自主練習をしています。

2年生なので紙おむつではなく布おむつ交換の練習です。


布おむつは,最初に布をきちんと重ねて準備することから始まります。

今回は女性なので・・・厚く重ねるのは後ろだったよね。

実際に当てる時はきつすぎず,ゆるすぎず・・・

特に足のつけ根は足が動きにくくならないようにきちんと折って・・・

最後は,おむつカバー。


おむつがうまくできていても,カバーからはみ出ていると尿がもれてしまってすべてが台無しになってしまうので・・・慎重に。

きついと苦しくなっちゃうし,ゆるいとおむつがズレてしまうので・・・

力加減がむずかしいなぁ。

次の実習施設では布おむつを使っているって聞いているので,しっかり練習して実習でもできるように頑張ろう!!

 実習メニューにもどる

車椅子からポータブルトイレへの移乗の介助

福祉科です。 車椅子からポータブルトイレへの移乗の介助の練習をしています。
 ベッドメーキングも浴衣の交換もうまくできるようになったら車椅子からポータブルトイレへ移る介助を練習します。

 トイレへ移るので,パジャマのズボンとリハビリパンツ(紙おむつ)をおろしてから,トイレに座ってもらいます。

あっ,リハビリパンツの下にはいている僕のズボンまで間違っておろさないでよ。はずかしいから。でも施設で本当にやるとき,利用者さんは本当は恥ずかしいんじゃないんかなぁ?

 先輩,実習ではどうなんですか?
 やっぱり利用者さんの気持ちを考えて素早くやるようにって言われるんだ....
 じゃあ,素早く,しっかりできるように練習しなくっちゃ。
 先輩,厳しい指導 お願いします!!!

 実習メニューにもどる

浴衣(寝衣)交換

福祉科です。 私たちは,浴衣(寝衣)交換の練習をしています!!
 浴衣の交換は,今まで着ていた浴衣を脱がせて,新しい浴衣を着せます。
 脱がせるより着せることが難しく,特に袖に腕を通すのがとても難しいのです。
 やっと腕が通ったと思ったら背中にシワがたくさんあって.....

 これでは,不合格です。
 シーツや浴衣をしっかりと引っ張りながらっと先輩にコツを教えてもらい,少しずつ 腕を通しやすく,シワも少なくなってきました。
 来週には,合格したいなぁ。

 ついでに先輩~。文化祭があるのにクラスがなんだかまとまらなくて.....
 えっ 3年生でもいろいろあるの?!
 でもケンカにならないから大丈夫?!
 そっか~仲良さそうに見えてもケンカせずにうまくやっていくにはどうしたらいいのかな~?
 あっ,また,いろいろ教えてもらっちゃった。

 ちゃんと実技試験に向けて頑張ります!!

 実習メニューにもどる

ベッドメーキング

福祉科です。1年生が放課後,ベッドメーキングの練習をしています!!
生活支援技術の実技試験に向けて練習しています。

 シーツは,しわがないようにしっかりと伸ばします。
 枕元,足元の部分は三角のかどができるようにシーツを入れます。
 きれいな三角のかどが作れないと崩れやすいということで,試験は不合格になってしまいます(╥_╥)

 しかも5分以内にできるようにならないとなりません。
 これが意外と大変で…

 時には心が折れそうにもなるのです。
 でも,そんな時は自分の気持ちをわかってくれる先輩たちが練習を見てくれるのでとても心強いです。

 今日は,3年生の先輩が教えに来てくれました。ついでに技術以外も…
 そして,ベッドメーキングも何度も練習することで早く,きれいにできるようになりました。
 次は,浴衣を着せる練習に進んでいけるように,また明日もがんばろうと思います。

 実習メニューにもどる

救命救急法

救命救急法の実習を受けました!!
 7月24日(月)~26(水) 3日間受講
 日本赤十字から講師の先生に来て頂き,授業を受けてから実技の練習を行いました。
 人工呼吸や心肺蘇生(しんぱいそせい)法,担架(たんか)での移送法などを教えて頂きながらみんなで練習をしました。
 さいごに試験を受けて合格すると資格が取れます。
 合格率は,例年97~98%です。
 合格者は,日本赤十字社救急法救急員の資格をゲットしました。


 実習メニューにもどる

鼻腔・口腔吸引実習

生活支援技術(3年生)の授業で医療的ケア(吸引)の実技テストを受けました!!
 吸引は,痰(たん)がからんでいる利用者さんの痰をチューブで吸い取り,呼吸を楽にします。
 人形を使って何度も練習してから実技テストを受けています。
 最初は,チューブの扱いが難しいのですが,何度も練習することで出来るようになります。



 実習メニューにもどる

医療的ケア 経鼻経管栄養の実習風景

医療的ケア 経鼻経管栄養の実習風景 3年生
 ~ チューブに栄養を流す練習です ~

①専用の人形(名前は,古河桃子です)で練習しています。


②チューブは,鼻から入っているものと胃に直接入っているものの2種類あります。


③胃のチューブに水を流しています。


④量を調整しています。慎重に…


⑤グループに分かれて力を合わせてがんばってます。


⑥先生の説明を真剣に聞いてます。


⑦吸引は手袋をつけて行います。



 実習メニューにもどる

介護実習 2年生