キャラバン隊を招いてお話を聞きました

【福祉科】

今日の5時間目に、「キャラバン隊」の小林信彦(コバコネ)さんのお話がありました。

 

生徒たちは、一生懸命にお話を聞いていました。

 

コバコネ先生の

「介護に沼る!Sさんの話」がとても印象的でした。

「最後まで面倒見て」「小林さんがいてくれるから安心です」・・・・

私たちもそういわれる「介護福祉士」になりたい・・・

 

認知症の方が「700万人」・・・・

茨城県の介護職員の数も不足・・・・

 

今日の講義を聞いて、改めて介護の魅力を知り「必要とされる介護職員になりたい」と感じた生徒が多かったようです。

生活支援技術の授業で「軽体操」を実施!

【福祉科】

「軽体操」をするにあたって、どんなメニューにするか悩んでどのような内容にするのか、それは何回するのかなど一生懸命に考えました。

 

自分で作ったメニューをいざ実践!!!!!

 

クラスのみんなの前とはいえ、なんだか緊張するし・・・うまく説明できない・・・伝わらない。

 

自分たちで考えたメニューなんだけれど、こんなに何回も繰り返したら疲れちゃったーの生徒の声・・・・

何回首回したかな?めまいが・・・・しそうです。

 

なんのためにどのようなメニューをすると利用者の方に負担なくできるのか、今一度・・・・考えておこう!

来年度の介護実習でレクリエーションすることになるかも?

お知らせ

【福祉科】

1月26日(日)福祉科3年生が介護福祉士国家試験を受験しました。入学した時から勉強や実習を重ね、この日のために一生懸命準備をしてきました。

朝早く古河駅から電車を乗り継ぎ、会場の東京ビッグサイトに行き、無事に試験を受験することができました。

① 

試験会場は人が多いうえに広くて、自分の席を見つけることが大変でした。

 

トイレにも長蛇の列ができていました。

緊張を集中力に変えて3年生が臨んだ国家試験。『合格』という結果が届くことを願っています。

社会福祉法人芳香会EPA交流会

1月22日(水)6時間目、福祉科の三年生が社会福祉法人芳香会で勤務されている外国人介護福祉士候補生及び外国人技能実習生の方とのオンライン交流会が行われました。

 芳香会は、介護実習でもお世話になっている施設ですが、この交流会は12年続いており、外国人就労者との協働について学び、国家資格取得に向けてモチベーション向上にもつながっている大切な行事です。

 1月26日に介護福祉士国家試験を受験することもあり、お互いに目標を持って日々頑張っていることを再度認識することができました。

1年生 とろみ体験実習2回目!

1/23(木)に生活支援技術で「とろみ体験実習」2回目を実施しました。

前回は「ジュース」の飲み物でしたが、今回は、具材があるものを体験しました。

お味噌汁やわかめスープ、コーンスープ、たまごスープ、マツタケのお吸い物?にとろみ剤を入れました。

  

 

普段、ポットを使う習慣がないため、悪戦苦闘・・・熱っ、熱いって・・・・と言いながら・・・

 

しめに「お粥」になぞの粉・・・・・を混ぜて・・・(なにこれー・・・・???)

 

食事介助をする際、どのようなことに留意しながら実践するのがよいのか、考えるきっかけになったと思います。

なにが飲みこみやすくて、飲み込みづらいのか・・・今一度、復習しておきましょう~。

境特別支援学校との学校間交流

【福祉科】

12/6に境特別支援学校(さかとく)高等部の2年生と学校間交流を行いました。

さかとくの生徒による「始めの会」から始まりました。

自己紹介では、5グループに分かれてお互いの「推し」についても伝えあいました。

校内見学をしたあと、「フライングディスク」をしました。

初めての経験で、うまく入れられず・・・・

 

終わりの会では、古河二高の生徒が司会を務めました。

今日の交流会の感想をお互いに伝えあいました。

 

 

さかとくのみなさんとの交流が楽しかったです!

2年生が足浴の実習をしました

【福祉科】

2年生の授業で、足浴をしました!

入浴室でお互いの足を洗う実習です。

洗うので、きれいにするのはもちろん!

足だけでもお湯に浸かると、気持ちいい!!

 

入浴剤でリラックス・・・

  

 

授業中なのに・・・眠くなる~~~

施設職員の方を招いて「腰痛予防」研修を受講しました!

【福祉科】

1年生の生活支援技術の時間に、施設職員の方を招いて「腰痛予防」研修を受講しました。

 

 

腰痛にならないために・・・・ボディメカニクスを活用することがわかりました。

 

そして、リフトを活用すると、負担なくスムーズに移乗ができることもわかりました。

 

 

介護実習室の片隅にあったリフトを使用することはなかなかありませんが、こうして動かしてみると操作も難しいです。

 

このような研修を通して、来月の介護実習での学びにつなげていきましょう!

3年生 生活支援技術(医療的ケア 気管カニューレ内喀痰吸引)

【福祉科】

3年生の生活支援技術で「気管カニューレ内」の喀痰吸引を実施しました。

 

動画を観ながら、手順の確認をしています。

 

気管カニューレ内の喀痰吸引のときは「滅菌手袋」を使用します。

 

一通り、終わったら、「評価」をします。

 

1.2年生のみなさん、いずれ、実施します!

3年生の実技って、これまで以上に「専門職」であることの自覚もたないとですね。

【福祉科】 7/26に実施!中学生が参加!福祉体験でした

今日は中学3年生に向けた福祉科による「学校説明会(福祉体験)」の日でした。

 

在校生による説明があり、廊下の掲示物も保護者の方含め多くの方に見ていただくことができました。

 

 

4階では、「車いす体験」がありました。

 

 

3階では、「ベッドメイキング」がありました。

 

 

福祉体験を終えて、在校生による学校の生活についてお話がありました。

 

中学生のみなさんにとって貴重な体験になったことだと思います。本当にお疲れさまでした。

福祉科1年生介護実習記録

夏休みに入りました。

でも、福祉科の1年生は全員が7月22日(月)~23日(火)の2日間は介護実習で、

高齢者の施設で朝から夕方まで実習でした。疲れた~~

24日(水)は介護実習はありませんが、実習記録を書かなければならないので

学校に登校して記録を書いて実習ノートを完成させました。大変です~~

 

   

 

実習は朝早くから大変だったけど、楽しいこともありました。

次の実習は11月。

もっと充実した実習ができるように、それまで学校生活も頑張ろう!!

福祉科2年生救急法

夏休みに入りました。

福祉科の2年生は全員が7月22日(月)~24日(水)の3日間、朝から夕方まで福祉棟で、

救急法を行っています。日本赤十字社から講師の先生がきてくださってます。

  

座学と実技の授業があって、最後に試験があるのです・・・

しっかり覚えてみんなで合格しよう!

合格すれば、救急法救急員の資格が取れるからね。

手浴の実習をしました

2年生の授業で、手浴をしました!

お互いに相手の手を洗うのですが、きれいにするのはもちろん!

きれいにするだけではなく、リラックスしてもらうことも大切!!

 

入浴剤で湯の色や香り、安心感が得られるようなコミュニケーション・・・

洗いながらマッサージ効果も・・・

 

最後に爪を切って、サッパリしました

   

 

学びながらもリラックス

眠くなるわ~~~

 

【福祉科】JRCと合同ボランティア(陽の福祉講演会・エクササイズ)

はるはる福祉会のボランティアに参加しました。

 

JRC部員による「もぐらたたき」を製作し、こどもたちと遊ぶことができました!

 

 

かんたんエクササイズでは、NAOKO先生を見よう見まねで身体を動かしました。

 

陽(ひなた)のご利用者さまや職員の方々による「〇〇探し」があり、生徒が必死になって探していました。

 

障害のある方とふれあうことができ、とても充実した時間になったようです。

福祉科の授業の様子です

福祉科ってどんな学びをしているのか気になった方もいらっしゃいますよね?

 

1日の始まりは「朝のドリル」で、SHR前に心を調えます。

 

授業は各学年さまざまです・・・

(社会福祉基礎 生活支援技術(医療的ケア) 生活支援技術 介護総合演習  こころとからだの理解 )

    

 

座学だけでなく、実技授業もあるので身体で覚えることもたくさんあります。

7時間目もあるので、中学のときと違って学ぶこともモリモリです!

【福祉科】3年生「医療的ケア」のなかの「経管栄養」

3年生は介護実習を終えたので、本格的に「医療的ケア」の授業が始まりました。

 

医師の指示等の確認しています。

古河桃代さま E液 300ml 2時間で注入・・・・・・

白湯を入れます。

すべての項目で「評価」します。

 

手順通りにできましたかねー???

【福祉科】歯磨き体験をしました!

今日の生活支援技術で「歯磨き体験」をしました。

朝、歯磨きをしてきたのに、こんなにも汚れがあるなんて!!

 

 

正しい持ち方で、力加減を考えつつ、意識しながら磨いてみました。

  

 

夏に介護実習があり、利用者の方の介助ができるかどうかはわかりませんが・・・

「歯」があることでおいしく物を食べることができたり、明瞭に発音ができたりと無意識だけれど

そういうところにも今日の授業で再確認できたのではないかと感じます。

【福祉科】1年生のベッドメイキング練習が始まりました!

夏の介護実習に向けて、ベッドメイキングの練習が始まりました。

三角コーナーをきれいに整えます。

何度も練習をして、たたみ方もマスターしました。

実技試験もあるので、練習を重ねていきたいです(生徒の声)。
   

1年生 高齢者疑似体験やってみました!

入学してまもなく「1ヶ月」が経とうとしています。
高齢者の疑似体験をして、高齢者の状態や気持ちに寄り添えたら~の思いから、体験をしてみました。

こんなに見えないの?足が重い・・・と言いながら、階段に挑戦・・・

ちゃんと声かけして!そうじゃないと、不安になる!との声が・・・

お金ってこんなに取りづらいの?いくらなのかも見えづらい!

スーパーで見かけるビニール袋って、なかなか開けられないんだ・・・

改めて体験してみると、視野が狭かったり、身体が重かったり、思うように膝が曲げられなかったりと、
さまざまなことを感じられたようでした。
7月の介護実習で、寄り添える介助ができるよう、今日の思いを忘れないようにしましょう。

令和6年度 着衣式

令和6年度 着衣式が行われました。

 

これから始まる介護実習に向けて、教頭先生や学年主任の先生方から励ましのお言葉をいただきました。

 

そして各学年の代表者が、介護実習に向けての決意表明を発表しました。

 

最後に、実習上の諸注意について、福祉科主任の先生から説明がありました。

(保護者宛のプリント渡しましたか?)

 

3年生は、来月から始まる介護実習に向けて、GW中も気を抜かず、体調管理していきましょう!

【福祉科】手洗い体験「手を洗うことの大切さ!学びました!」

1年生の授業で、手の汚れを確認しました!

何気なく、手を洗ったつもりが洗えてないことが発覚しまして・・・・

この汚れにガッカリ!!!(女子生徒からの悲鳴が~~)

 

普段きれいにしている髪の毛に使っている「くし」も見てみると!

 

きったなーい!!!!と本音が・・・

 

じゃあ、マスクってどう?と自主的に気になって調べてみると・・・

案の定・・・

 

 そのあと「衛生面」を重視した手の洗い方を学びました。

 

 

 

 

 

 

感染症の学びのあとですし、「手」がさまざまなものに触れていることを再確認できました。

【福祉科】車いす体験「初めて車いすに乗ってみました~」

初めて車いすに乗りました~。

 

 

 

 

 

 

 


思うように動かない・・・・
(マリオカートならスムーズなのに・・・と生徒の本音)

片足使えるならうまくいくかなぁ???

やはり、押してもらえると安心感がある!



 

 

 

 

 段差を超えるのってうまくいかない・・・

 

 

 

 

 

 

車いすってもっと「ラク」だと思ってた~
安心してもらえるような声かけの工夫をしていきたい!と生徒から感想が聞けました!