9月9日(月)5・6限目に、「日本一学校を回っている」お笑い芸人・オシエルズさんをお招きし、1学年を対象に進路セミナーを実施しました。
漫才を交えながら、ご自身の経験を踏まえて進路選択およびモチベーションアップについてお話しいただき、生徒が自分ごととして考えられる言葉が詰まったセミナーでした。
また、ワークショップでは生徒が積極的に活動する姿が見られ、自分の将来について考えやすくなったという感想も多くありました。今回のセミナーで感じたことを踏まえ、一人一人が進路を考え、認め合いながら行動することを期待しています。
7月24日(水)および8月21日(水)の2日間、多数の大学の講師の方をお招きし、1年1組、2年1組合同での進路ガイダンスを行いました。生徒は各自が興味関心のある分野の話を真剣に聞いていました。夏休みはオープンキャンパスなどにも参加しやすく、自分の進路を時間をかけて深く考えられる期間でもあります。今回のガイダンスが、各自の進路選択を考えるきっかけの一つになればと思います。
令和5年度 第1回 学校説明会
令和5年8月2日(水)、3日(木)に、令和5年度の学校説明会を実施しました。
各教室では、学校概略説明、福祉科では、福祉体験・福祉棟見学、また、部活動見学等を行いました。
2日間とても暑い日でしたが、多くの方々にご参加いただき、感謝申し上げます。
7月7日(金)に2学年バス見学会が実施されました。
美容や調理、保育など様々な分野に分かれ、大学や専門学校に行ってきました。
見学先によっては、実際に体験することができ、充実した時間を過ごしていました。
写真は、調理の専門学校を見学した生徒になります。
専門学校の先生方に助けてもらいながら、実際に自分たちで作ったオムライスを食べて、とても感動していた様子でした。
今回のバス見学会での経験をもとに、今後の進路決定に生かしていってもらいたいと思います。
5月23日(火)放課後、教職員によるICT活用のための研修会を実施しました。
今年度は3学年全ての生徒のタブレットがそろいました。
授業の導入やふり返り、家庭学習、職員間の連絡など、さまざまな使い方ができます。
「個別最適な学び」「協働的な学び」による授業改善を目指して、私たちも学び続けます。
令和4年8月3日(水)にスーパーバイザー兼スクールソーシャルワーカーの吉田 志保 先生をお招きして、「スクールソーシャルワーカー」に関する職員研修会を実施しました。グループワーク形式の研修があったため、参加教職員は和気あいあいの中にも多くのことを学ぶことができました。
令和4年8月2日(火)、3日(水)に、令和4年度の第1回学校説明会を実施しました。
当日はとても暑い日でしたが、多くの方々にご参加いただき、感謝申し上げます。
令和4年3月1日(火)
令和3年度 卒業証書授与式が行われました。
3年生の皆さん、卒業おめでとうございます。
充実した学校生活を送り、精一杯青春を楽しんだ3年間だったことでしょう。
卒業後のより一層の活躍を心から期待しています。
令和4年1月17日(月)
5、6時間目に本校アリーナにおいて、労働法講話・ビジネスマナー講座が行われ、3年生が参加しました。
将来の就職に向けて、労働権に関する実践的知識を身に付けるとともに、社会人として身に付けておくべき「常識」について学ぶことを目的に、進路企画の方より、「労働法」、「雇用形態」、「知っておきたいマナー」について講演していただきました。
11月19日(金)、赤ちゃんふれあい体験が行われました。
体育祭を通して、協力して競技に取り組み、クラスの団結、親睦を深めることができたと思います。
1年の生徒を対象に、KDDIの講師の方をお招きしてケータイ・スマホ安全教室を開催しました。
SNSを発端として実際に起こった事件を紹介していただき、携帯電話の便利さと、情報発信のデリケートさを理解することができました。
この度JA全農いばらき様より、1年生の各クラスあてにお花をいただきました。
教室に華がでて(花だけに)活気が出ました。ありがとうございました。
例年は、体育館で全校生徒を前に演説を行うのですが、今年は校内放送で行いました。
また、投票に関しても例年とは会場を変えて行いました。
古河市選挙管理委員会のご協力により、投票箱や記載台をお借りして一般の選挙と同じように、選挙管理委員の生徒に立会人等をやってもらいながら行いました。
今回は信任投票でしたが、開票結果は以下の通りです。
会 長 2年4組 遠藤康太さん ・・・信任
副会長 2年4組 関 優姫さん ・・・信任
書 記 1年3組 栁田桃菜さん ・・・信任
副書記 1年1組 松永 桃さん ・・・信任
会 計 1年1組 小沢 葵さん ・・・信任
副会計 1年1組 藤田春輝さん ・・・信任
=============================
1月より新役員による生徒会活動が始まります。
いつものおよそ2倍の人数で、みんなで元気よくあいさつをしました。
寒かったせいもあってか、元気なあいさつはあまり帰ってきませんでしたが、そんな生徒たちの塩対応にも負けずに、候補者のみんなは初めてのあいさつ運動を終えました。
生徒会役員選挙を前に、しっかりアピールできたのではないでしょうか。
同じ学年の男子生徒1名も「時間あるので手伝います」と言ってくれて、2人できれいにしてくれました。
暗くなるまでの約1時間、ひたすら落ち葉を掃き、とてもきれいになりました。
「きれいになると気持ちがいいですね。これからも学校をよりきれいにしていきたいです!」と、遠藤くんは言ってくれました。
さらに、12月15日(火)の放課後、同じく生徒会役員の遠藤くんが「どこか掃除するところはないですか?」と言ってくれたので、サブアリーナの倉庫の掃除をしてもらいました。
約2時間かけて、生徒会担当の先生と2人で掃除をしました。
Beforeの写真を取り忘れてしまったのは残念ですが、おそらくきれいになったのは10年以上ぶりではないでしょうか。
遠藤くんは「これだけきれいになると達成感がありますね!」
さらに「今後も学校美化に取り組んでいきたいと思います。」と言って下校しました。
例年は、近隣の学校の代表者が集まって駅前などで行っているものですが、今年度は各学校での実施ということになりました。
〔生徒会長より〕
英検1級に合格できたことは非常に驚きました。努力を重ねて、失敗から学び、自分の弱点も徐々に克服していくことができました。
そして、辛いときに支えてくれた先生方にとても感謝しています。恵まれた環境で学習ができることはあまりないので、このチャンスが無駄にならずに済んで本当に良かったと思います。次の目標に向かってこれからも頑張っていきたいと思います。
本校2、3年生を対象に、献血を実施しました。
希望制で行いましたが、たくさんの生徒の皆さんが協力してくれました!
ご協力に感謝です、ありがとうございました☆
生徒会役員のみんなが定期的にあいさつ運動をやっているのを多くの生徒がわかってくれているので、当初よりもたくさんあいさつを返してくれているように感じます。
また、募金活動も協力してくれる生徒が多く、生徒会役員のみんなもうれしく思っています。
今後も、あいさつ運動と募金運動を行いますので、さらなる協力をお願いしたいと思います。
新型コロナウイルス感染症対策として,「密」にならないよう間隔を広めにとりグラウンドに整列し,開会式を行いました。
学校長挨拶,選手宣誓,準備運動,競技上の注意等がありました。
体育祭1日目は,グラウンドにおいてソフトテニス,サッカー,ドッジボール,アリーナでは,バスケットボールとバレーボール,サブアリーナでは,卓球が行われました。
卓球とテニスのラケットやボールについては,使用後に消毒するなどの感染症対策をし,各種目でクラス対抗の試合を行いました。
令和2年11月2日(月)体育祭2日目
体育祭2日目は,背中渡り競争,障害物競争,台風の目,3人4脚リレー,タイヤ引き,綱引き,玉入れ,大縄跳び,クラス対抗リレー等の競技を行いました。
直接道具や他人に触れることの無いように生徒及び全教員に手袋または軍手を配布するなどの感染症対策を行い実施しました。
R2.10.22
令和2年度第1回学校保健委員会を開催しました。講師に学校薬剤師の前田規子先生をお招きし、「体育祭における新型コロナウイルス感染症予防対策」「冬季の感染症・新型コロナウイルス感染症対策と付き合い方」について、ご講話をいただきました。
学校職員、生徒会役員、体育祭実行委員、保健委員が参加し、質疑応答の時間も盛り上がりました。
前田先生、貴重なお話、ありがとうございました!学校生活に活かしていきたいと思います!
詳しくは保健室からをご覧ください☆
茨城県教育委員会から國廣指導主事をお招きし,社会科の研究授業を行いました。
1年1組の現代社会の授業で,谷田部先生が授業を行いました。
生徒たちは1時間集中を切らさず,頑張っていました。
指導を受けた内容を今後の授業に生かしたいと思います。
スマホの正しい使い方を、KDDIの担当の方からお話しいただきました。
貴重なご講演、ありがとうございました。
10月9日 1年生を対象に生教育講話が開催されました。
命の大切さ、生きるとは何か、ということを中心に陳先生から貴重なお話を聞くことができました。ありがとうございました。
今回のあいさつ運動は、昨年度から生徒会役員のみんなが「やりたい!」と言っていたことです。これからも毎月やっていこうと思っています。
「今回はじめてあいさつ運動をやってみましたが、まだまだ生徒のみなさんは元気がありません。これからも私たちが大きな声であいさつしますので、元気に返してくれたらうれしいです。また、一緒にあいさつ運動に参加してくれる人も募集しています。みんなで古河二高を元気にしていきましょう」
ソーシャルディスタンスを保ちながら、古河警察署の秋山さんから貴重なお話を聞くことが出来ました。ありがとうございました。
薬物の恐怖を改めて理解することが出来ました。
みなさん積極的に取り組んでいました。どの部活動でも、ぜひ入部してほしいと思います。
そして、部活動全体だけでなく学校全体「チーム古河二」を盛り上げてほしいと思います。
特別活動部長から部活動再開に当たっての注意と、養護教諭から感染症予防についての話がなされました。
また、部活動活性化のために新入生対象の部活動紹介をぜひ盛り上げてくださいと、生徒会長からの激励の言葉もありました。
今週から約3カ月ぶりに部活動が再開します。ケガの無いように、体調を崩さないようにいろいろな面で各部みんな協力しながら、『チーム 古河二』一丸となって、一生懸命活動してほしいと思います。
3学年で進路懇談会を行いました。進学と就職の進路ごとに分かれ,進学の生徒は株式会社進路ネットワークの方を講師に招き,進学にかかる費用の説明を聞きました。
就職の生徒は担当教員から今後の日程説明を受けました。
どちらの会場も3密を避けるように配慮して行いました。
取締役にお聞きしたところ,同社の優れた「ものづくり技術」を活かしつつも,シールドのカット行程など丁寧さが求められる作業は,従業員の方々のボランティアによるものとか・・・。たしかに,素晴らしい出来映えでした。
このフェイスシールドに込められた同社従業員の皆様の魂や思いやりをしっかりと心に刻みながら,大切に使わせていただきたいと思います。ありがとうございました。
学校生活を楽しみにしている生徒たちに安全に登校してもらえるように、という思いで行いました。
今週から学年ごとに登校日が設けられていて、来週から授業が始まる予定です。まだまだ気を緩めないよう、健康に留意しながら過ごしてほしいと思います。
2・3年生は、来週から始まる授業に向けての諸注意、提出物の回収や進路指導部長の講話等がありました。先生や友人との久しぶりの再会に、皆嬉しそうな表情をしていました。
1年生は、学校長、教務主任、進路指導部長、生徒指導部長から、これから始まる高校生活について講話がなされました。生徒たちは久しぶりの登校に緊張した様子を見せつつ、ようやく始まる高校生活に目を輝かせていました。
令和2年度 入学式を行いました。昨日の始業式に引き続き,いすの間隔を広くとり,また窓も開けて「3つの密」にならないよう配慮しました。
学校長からの式辞も簡略化しましたが,その中でも昨今の事情を踏まえ,「考えて行動してほしい」ということを強調して話しました。
新入生代表宣誓は,五月女 翼さんが行いました。
入学早々休校となり,新入生のみなさんも不安だと思いますが,古河二高の一員となり,一緒にこの局面を乗り越えていきましょう。
令和2年度 新任式・第1学期始業式を行いました。
生徒が整列する際も間隔を広くとり,また入り口の扉を開放し,通気を確保して「3つの密を避け」行いました。
まず新任式があり,校長から新任者の紹介を行い,新任職員を代表して片野事務長よりあいさつがありました。
始業式では,まず校長より昨今のコロナウイルス感染症に対する一人一人の意識を高め,緊急事態を一緒に乗りきる協力をしようと講話をしました。
また2,3学年の担任発表を行いました。
最後に教務主任より,コロナウイルスに対応するための学校生活について話を行いました。3つの「密」を避けるよう,
〇窓を開けておくこと
〇座席の間隔を広くとること
〇教室移動を静かに行うこと
〇昼食をなるべく持参すること(購買での感染防止)などを話しました。
本校において合格者説明会を開催しました。
受付、諸書類の提出後、全体説明会、PTA支部説明会、制服採寸及び物品購入を行いました。
全体説明会では、教頭挨拶、事務長から「入学納付金等の手続きについて」、進路指導部・教務部より「進学クラス、希望調査について」、生徒指導部から「生徒指導規程について」、それぞれ説明をしました。
教頭からは、「ぜひ高校在学中に良識ある大人になる素養を身に着けてほしい。」とお話をさせていただきました。
卒業式を行いました。今年はコロナウイルスの影響で,卒業生と保護者の方のみの参加となり,式も例年より短縮して行いました。校長より卒業証書を渡され,214名の卒業生が社会へと羽ばたいていきました。進路はそれぞれ違えど,みんな本校の卒業生です。胸を張って人生を謳歌してほしいと願います。ご卒業おめでとうございます。
令和元年度 第2学年 企業説明会
会 場 本校 サブアリーナ
講 師 イートアンド株式会社
管理本部人事課 長島 果の実 様
イートアンド株式会社の概要説明の後,”これからの時代で大切なこと”についての話がありました。
・AI,外国人と共存をしていく必要がある
・英語力<人間力
また,正社員とアルバイトの違いについて具体的な説明をしていただきました。
令和元年度 沖縄 修学旅行
期日 令和2年1月18日(土)~1月21日(火) 3泊4日
第1日目
ひめゆり平和祈念資料館,摩文仁の丘を見学し,平和学習を実施しました。
第2日目
クラス別研修で,それぞれのクラスごとに美ら海水族館,古宇利大橋等を見学しました。
第3日目
タクシー班別研修を行いました。
最終日
ホテルから各自ゆいレールで那覇空港に集合し,ほぼ予定通り学校に到着しました。
4日間,お疲れ様でした。
第1学年で進路発見プログラムを行いました。
20以上の職業に関係する方が来校し,生徒は希望する職種に分かれ講座を受講しました。
高校卒業と同時に就職を考えている生徒はもとより,大学や短大を進路として考えていて,普段職業のことを考える時間がない生徒でも,大学・短大卒業後の進路を考えるよい機会となりました。
修学旅行結団式を行いました。
校長先生から「沖縄でしかできないことを体験してきてください」とお話をしていただきました。
団長の教頭先生から,引率教員の紹介がありました。
今回の旅行を企画して下さった日本旅行さんからは,体調管理に気を付けてほしいこと,感謝の気持ちを忘れずに4日間を過ごしてくださいとお話がありました。
明日の天気が心配ですが,元気に出発したいと思います。
3学期始業式がありました。
校長から,「運命は変えられる」という言葉を,生徒たちも真剣に聞いていました。
また生徒指導主事から,事故や事件に気を付けて生活するよう話がありました。
令和2年の幕開けです。今年もどうぞよろしくお願いします。
令和元年12月23日(月)にコーチングサンの西村雅司氏をお招きして、「コーチングスキルから学ぶコミュニケーションスキルのコツ」に関する職員研修を実施しました。
シャッフルトークによるワークショップ形式の研修であったため、参加教職員は和気あいあいの中にも多くのことを学ぶことができました。
第2学期終業式・表彰式・令和2年生徒会役員認証式を行いました。
表彰式
令和元年生徒会役員解任・令和2年生徒会役員認証式
第2学期終業式
R1.12.14
サッカー部・男子バスケットボール部が災害ボランティアに参加しました。
詳しくはこちらをご覧ください。
20191214古河二高災害ボランティア
12月18日(水)の放課後、花いっぱい運動の一環として、県道228号線沿いの花壇にパンジーとビオラの植え付けをしました。
色とりどりの花を植えましたので、目を向けていただけると嬉しいです。
令和2年 生徒会役員選挙 立会演説会・投票がありました。
6名の立候補者が,推薦者の生徒とともに壇上に上がり,今後の古河二高をよくする抱負や公約を熱く語ってくれました。
立会演説会の後投票を行いました。生徒一人一人が,自分の思いを票として用紙に記入していました。
即日開票が行われ,全員の当選が決定しました。
令和元年度 租税教室「 税金について 」
期日 令和元年12月13日(金)
場所 本校 サブアリーナ
対象 第3学年生徒全員
講演者 税理士会古河支部 赤岩 茂 先生
租税の歴史,税金の使われ方等について身近な例をあげて説明して下さりました。税金は,市町村のゴミ処理費用,私たちの生活や安全を守るための警察・消防費,国民医療費,教育関係費など生活に必要不可欠なものに利用されていることがよく理解できました。
5,6時間目に修学旅行の事前学習として,宮里祐光先生をお招きし,沖縄の気候や文化,そして沖縄戦についてお話をいただきました。
また戦後の沖縄の状況や,米軍基地問題についても説明をしていただきました。
避難訓練を行いました。今回の訓練は事前に生徒に伝えることなく,抜き打ちでの避難となりましたが,緊急地震速報を聞いて机の下にもぐったり,混乱なく体育館に避難・整列したりと高校生らしい行動をとることができました。
また防災講演会では古河市役所 生活安全部の石井参事兼防災官を講師としてお招きし,先日の台風による被害や避難について解説を受け,避難する際の心構えを教えていただきました。
自分の命は自分で守り,助け合うことが大切ですね。
文化祭2日目です。
一般公開を行いました。
当日はたくさんの方にご来場いただき,生徒たちも張り切って活動できました。
文化祭1日目です。本日は校内公開を行いました。
明日9日は一般公開となります。皆様のご来校お待ちしております。
全校生徒を対象にデートDV防止講演会が行われました。
NPO法人 女性ネット Saya-Sayaの野本先生と清原先生を講師としてお招きし、デートDVとは何か、もし自分が、あるいは友人が被害を受けてしまったらどうすべきなのか、アニメーションや演劇部による実演を交えつつ説明していただきました。
筑波学院大学にて開催された第1回 TGU CUP 英語スピーチコンテスト・高校生の部において、小林 杏菜さん(1年3組)が優勝しました!!
気候変動を止めるために私たちにもできることを、力強く述べていました。
1年生の大学見学会がありました。生憎の天気で見学箇所も多くありませんでしたが,大学の雰囲気を目を輝かせて見学していました。学食で昼食を摂ったクラスもあり,高校とは違った様子を感じていました。
本校進路指導部主催による,PTA進路懇談会がありました。
佐野日本大学短期大学の古川先生と,晃陽看護栄養専門学校の甲斐先生,2名の方を講師として招き,学校の概要を説明していただきました。
また本校進路指導主事より,最近の進路動向や,進路決定の際のポイントを説明いたしました。
約50名の保護者の方に参加していただき,進路への理解を深めることができました。
全校で交通安全教室を実施しました。
古河警察署の山川さんを講師に招き、交通事故の特徴や気を付けるべきポイントを、資料を元に丁寧に話をしていただきました。
驚いたことに、古河市は茨城県の市町村の中で、交通事故の死者が2番目に多い市町村という説明がありました。幹線道路も多く、気を付けなければならないと実感しました。
PTA主催のソフトバレーボール・レクリエーション大会が行われました。
120名を超える保護者の方の参加により,今年度も大いに盛り上がりました。
各所でナイスプレーやラッキープレーがあり、どのチームが勝つか分からない展開でした。
なお,試合結果は以下の通りになります。
優勝 古河二支部
準優勝 総和北支部
第3位 三和支部
1学年で道徳講演会を行いました。
本県で行っている「総合的な探究の時間」の1つで,道徳により自己を見つめなおす時間です。
今回は講演会ということで,本校の非常勤講師である大島仁美先生に講演をいただきました。
ご自身の経験された骨髄移植やインドでの視察など,臨場感がある話をたくさんしていただきました。生徒たちの感想もよく,「大人になったらボランティアをしてみたい」「言葉のドッヂボールではなく,キャッチボールになるよう気を付けたい」と学びました。
7月29日,30日に,令和元年度の第1回学校説明会がありました。
当日は生徒・保護者あわせて800名の方に来校していただきました。
古河二高に興味をもち,ぜひ入学していただきたいと思います。
令和元年度 2学期の始業式を行いました。
各学年とも欠席者が少なく,よいスタートを切れたと思います。
行事もたくさんありますのでお楽しみに!
なお、ご家庭からの休日における交通事故やその他緊急の際などの学校への連絡方法はこちらから閲覧できます。なお、ご入力いただけましたら、こちらから返信のメールをお送りさせていただく場合がございますので、@koga2-h.ibk.ed.jpからのメールが受信できるように設定をお願いします。
【茨城県立古河第二高等学校いじめ防止基本方針】令和6年度版
学校案内
|
百周年誌を読もう!!
|
活力ある学校づくり
|
緊急情報 メール の登録 |
不祥事根絶のための古河第二高等学校のルール | |
ラーケーションについて
|
古河二高 不祥事根絶のための校内ルール |
県立学校HP
|
県立高入試情報
|
茨城県古河市幸町19番18号
tel 0280-32-0444
fax 0280-31-6602
E-mail koho@koga2-h.ibk.ed.jp