令和5年度茨城県高等学校文化連盟書道部会レベルアップ支援事業
期 日:令和5年7月27日(木)9:30~16:00
会 場:茨城県立下妻第二高等学校
内 容:「刻字作品を作ろう!」(彩玉ボード)
講 師:初見 太清 先生 他3名
参加校:下妻二、水海道二、八千代、石下紫峰、古河二、下館二、鉾田一
書道部生徒を対象とした「刻字実技講座」が開催され、各校の書道部生徒は制作する彩玉ボードに合わせた草稿を用意し、刻字作品制作を楽しみながら学びました。また、刻字作品制作後は拓本講座も展開され、充実した事業となりました。
本校からは3名参加しました。制作した作品は総文祭、地区展覧会や本校展示スペースに展示予定です。
10月8日(土)・9日(日)の2日間、古河市イーエス中央運動公園にて『第24回関東ド・マンナカ祭り』が開催されました。
8日(土)はダンスパフォーマンスや吹奏楽の演奏などのステージイベント、9日(日)はおはやしなどの民俗芸能のつどいが行われました。 また、会場では市内で活動している飲食店、団体、企業や事業所などによる約70店舗もの模擬店が出店され、大変にぎやかなものとなりました。
8日(土)の11時から古河二高の書道パフォーマンスが行われ、2作品制作しました。
1作品目は「はらぺこあおむし」をテーマにして制作しました。
2作品目は「ドラえもん」をテーマにして制作しました。
目の前に多くの観客がいる中、部員は堂々とパフォーマンスを行っていました。
平成29年度 第18回県西地区高等学校書道展
期日:平成30年2月2日(金)~5日(月)
場所:結城市民文化センター アクロス 展示場
自分たちの作品が展示されているのを客観的に見てみたり、他校の生徒の作品を鑑賞したり…
じっくりと楽しんできました。
最後に自分たちの作品の前で記念写真を1枚。
冬の新作です。本館1階,校長室の近くに展示しました。
窓側にもありますので,どうぞ堪能あれ。
是非,ご覧ください。
古河二高のイメージからピーチにちなんで桃に関する作品にしました。
ももいろクローバーZの曲に合わせて,思い思いの気持ちを作品にしました。
パフォーマンスを見に来てくれたみなさん,本当にありがとうございました。
細い筆で書いているんですね~。それにしても迫力あったな~。
次は,3年生チームで感謝の思いを一つの用紙に書きました。
桃華祭(第1日目)に書道パフォーマンスとして正門の文字を書きました。
下の写真は,本館1階渡廊下付近に展示してある作品です。
どうぞご覧ください。
書道部です。桃華祭にむけて朝練をしています!!
大竹先生のご指導のもと、桃華祭で書道パフォーマンスを行います。
学校の中庭に巨大な紙を広げ、大切な人へのメッセージなどを赤や黄色のカラフルな墨汁で書いていきます。
まだまだ先が見えないなかでの練習です。
放課後は、実習のレポートや課外に追われているため、生徒の中から自主的に朝練をはじめました。
模造紙を貼り合わせて本番をイメージしながら取り組んでいます。
自分の作品書きに集中しながらも、「決して自分一人で書いているんじゃない、部員みんなで書に向き合っているんだ、という共通意識を持って」練習しています。
書道部です。県西地区高等学校錬成会に行ってきました!!
期日 8/23(水)
場所 下妻市立下妻公民館
内容 県西地区の高校が集まって、10月に行われる総文祭の一次審査に向けて作品などを練習してきました。
錬成会では、生徒たちがその場で作品を制作し、生徒同士で批評会を行ったり、他校の先生に指導を仰いだりして、今後の制作に生かします。非常に参考になりました。
古河二高書道部は, 主に月曜と金曜に活動をしています。毎月部員共通の課題を決め,一人一つの作品を仕上げています。
都合がつかず部活に参加できない場合は, 他の曜日に個人で書道室に向かい, 筆を執ることで腕が衰えないように練習を
続けています。また,多くの展覧会に出品し, いくつか賞も頂いています。展覧会に向けて日々練習を続けることで部員全員
モチベーションを上げ, 明るく楽しく, けじめある部を作り上げています。
◎成績:
・5月 篆刻美術館出品
・8月 錬成会参加
・10月 総合文化祭美術展覧会書道の部入選
・1月 茨城県県西地区高等学校書道展優秀賞受賞
・他 毎日学生書道コンクール特選
奈良大仏書道展入選
なお、ご家庭からの休日における交通事故やその他緊急の際などの学校への連絡方法はこちらから閲覧できます。なお、ご入力いただけましたら、こちらから返信のメールをお送りさせていただく場合がございますので、@koga2-h.ibk.ed.jpからのメールが受信できるように設定をお願いします。
【茨城県立古河第二高等学校いじめ防止基本方針】令和6年度版
学校案内
|
百周年誌を読もう!!
|
活力ある学校づくり
|
緊急情報 メール の登録 |
|
不祥事根絶のための古河第二高等学校のルール |
ラーケーションについて
|
古河二高 不祥事根絶のための校内ルール |
県立学校HP
|
県立高入試情報
|
茨城県古河市幸町19番18号
tel 0280-32-0444
fax 0280-31-6602
E-mail koho@koga2-h.ibk.ed.jp