令和6年12月27日(金)に茨城県西地区弓道冬季大会が行われ、男子2名・女子3名の計5名の部員が出場しました。女子個人では清水華恋さんが8射6中で優勝、女子団体では清水華恋さん・福田絵梨さん・加藤美鈴さんのチームが24射12中で第2位に入賞しました。どちらも順位決定競射をおこなっての入賞です。
日頃の地道な稽古の成果が目に見える形として現れ、モチベーションが上がったことでしょう。これからも、コツコツ、楽しく、高めあっていってほしいと思います。
【弓道部】1年生部員、大会初出場
8月9日(金)~8月11日(日)に茨城県武道館にて行われた関東高等学校弓道個人選手権大会茨城県予選会に、本校弓道部員が出場しました。1年生部員にとっては初めての大会出場。緊張するとも言っていましたが、皆落ち着いて弓を引いていました。大会はこれまでの稽古の成果を発揮するだけでなく、雰囲気や他校の様子も含め多くのことを学べる機会でもあります。今年の1年生は3名と少ないですが、切磋琢磨していってほしいと思います。
4月12日(金)の5, 6時限目に、1年生に向けて各部活動の代表者による紹介が行われました。
弓道部は部長・副部長が説明し、2年生部員2名が代表して実際に弓を引きました。注目の中、立派に弓を引いた姿は、1年生の目にも格好よく映ったことでしょう。もうすぐ新しい仲間が加わります。気を引き締めて稽古していきましょう。
坂東市弓道大会に出場しました。県西地区の12の高校、約160人が参加しての大会です。
坂東市の体育館内に特設の弓道場を作って行いました。
古河二高からは8人3チームの出場です。男子個人で橘 温葵が8射7中で優勝しました。
団体戦では橘温葵・清水華恋・福田絵梨のチームが24射11中で3位に入賞しました。境高校との順位決定競射を制しての入賞です。
公式戦ではないのですが、今年度初めての賞状です。新年度の大会に向けて、モチベーションアップになる大会でした。頑張れ、古河二高生。頑張れ古河二高弓道部。
2023年最後の練習日12月27日(水)は、普段の稽古とは雰囲気を変え、遠近競射や風船割りなどをしました。遠近競射ではトーナメント方式で競い合い、風船割りは風で動く風船に苦戦しながらも、部員たちは楽しんでいました。普段の地道な練習があってこその楽しいゲーム性のあるものだったと思います。
また、数日にわけて大掃除も行いました。普段からきちんと掃除していますが、毎日の練習ではなかなか行き届かない場所も部員たちは一生懸命掃除し、よりきれいな弓道場になりました。
2024年もコツコツ、楽しく、稽古に励んでいきましょう。
11月12日(日)、鎧(よろい)を着けて武者姿になった弓道部員(10人)が「将門まつりで」弓を引く演武を行ってきました。境高校。八千代高校の弓道部員と一緒に「ヤー」という掛け声を発しながら弓を引きます。小雨が降って寒い一日でしたが、とても楽しい一日でした。
令和5年度 学校説明会 部活動見学(弓道部)
令和5年8月2日(水)、3日(木)に、令和5年度学校説明会で部活動見学が実施されました。
2日間とても暑い日でしたが、部活動見学に計50名ほどの見学者が弓道場を訪れました。
【弓道部の部活動見学の流れ】
①挨拶
②弓道部概要説明
③道具紹介(弓、矢、的)
④部員による行射(矢を射ること)見学
⑤お見送り
部活動見学の様子を掲載しますので、弓道場の様子なども併せてご覧ください。
昨年まで顧問をしていた谷田部先生が転勤をして、現在は海野先生と私・栗原が顧問を引き継ぎました。厳しい弓道、かっこいい弓道、そして何よりも楽しい弓道をめざして練習したいと思います。
今年は6人の女子部員と3人の男子部員が入部しました。2年生2人・3年生3人と合わせて合計14人の弓道部です。インターハイ県予選が終わり、次の大会は8月中旬の個人戦。1年生にとってデビュー戦の大会です。大会まであと2ヶ月。今は基本的な練習を行っています。頑張れ、古河二高生。頑張れ、弓道部。
女子を中心に精力的に活動し、今年度も優秀な成績をおさめることができました。みんな、よく頑張りました。
①関東大会出場!!!
8月に行われた関東個人選手権大会県予選にて、主将の江部杏彩さんが入賞し、関東個人選手権大会女子の部出場 権を獲得しました。9月に明治神宮で行われた関東大会では、あと一本及ばすに予選敗退となってしまいましたが、一生懸命に弓を引くことができました。
②県大会入賞!!!
6月に行われた県民総体(IH県予選)にて、女子団体の部第5位・女子個人の部第6位に谷果穏さんが入賞しました。惜しくも全国大会出場とはなりませんでしたが、3年女子全員で戦いきりました。9月の中野杯では女子団体の部第2位入賞と、夏休みの練習の成果を発揮することができました。
③県西地区大会優勝!!!
県西地区大会女子団体の部において、令和3年度新人大会➡冬季大会➡令和4年度春季大会➡冬季大会と4大会にわたり優勝することができました。結果を出し続けることは、本当に大変だったと思いますが、チーム内で切磋琢磨しながら練習を重ねた成果だと思います。
またみんなで弓が引ける日が来ることを願っています。
女子:木村(1-3)8射1中、上原(1-1)8射2中、三上(1-6)8射6中、播磨(1-1)8射4中、高橋(2-1)8射4中 計17中
男子:堀江(2-2)8射1中、伊藤(2-1)8射3中、石川(2-1)8射4中 計8中
年始でお忙しい中、平成29・30年度卒業生と3年生、合わせて10人の先輩が来てくださいました。先輩方と現役生が一緒にチームを組み、全員で弓を楽しみました。
その後は、各先輩の近況を報告してもらいました。それぞれ自分の舞台で一生懸命に頑張っている様子は、とても刺激的でした。また「日々の稽古の重要性」など、多くのアドバイスをいただき、現役生にとって実りある一日となりました。今後とも「縦のつながり」を大切にし、古河二高弓道部を一層発展させていってほしいものです。
2年生が修学旅行のため、今回の試合は1年生のみの参加でした。
A:木村(1-3)4射2中、播磨(1-1)4射0中、三上(1-6)4射2中 計4中
個人:上原(1-1)4射0中
木村・三上が、入賞1枠をかけ遠近競射に挑みましたが、結果は残念でした。次年度は、2年生として部活の核になってくるので、今回の課題をしっかりと次につなげ、充実した冬稽古にしていきましょう。
女子団体の部 第二位 入賞
男子A:石川(2-1)8射2中、伊藤(2-1)8射2中、堀江(2-2)8射4中 計8中
女子A:三上(1-6)8射5中、上原(1-1)8射3中 計8中
女子B:木村(1-3)8射3中、播磨(1-1)8射4中、高橋(2-1)8射4中 計11中
女子Bチームが、女子団体の部第二位に入賞しました。女子団体は初の入賞であり、とても嬉しい結果となりました。
また個人の部では、三上が3位決定の遠近競射に残りました。結果は、あと一歩届かずでしたが、良い弓を引いていました。
2019年最後の試合において、一年間の稽古の成果を十分に発揮できたことは、次につながる良い経験となりました。来年に期待です!
1年生は初めての審査ということもあり、緊張しながら行射していました。
目先の的中だけでなく、体配もしっかりと行うことが出来る弓引きになって欲しいです。
2級合格:上原・播磨・木村・三上
初段合格:伊藤・高橋・堀江
弐段合格:石川
・10月29日女子の部(於:下館一高) ・10月30日男子の部(於:水海道一高)
女子A:上原(1-1)8射1中、高橋(2-1)8射2中 計3中
女子B:三上(1-6)8射4中、木村(1-3)8射1中、播磨(1-1)8射5中 計10中
女子Bチームが、標準記録を突破し、県大会出場権を獲得しました!
男子A:伊藤(2-1)8射4中、堀江(2-2)8射2中、石川(2-1)8射0中 計6中
男子Aチームが、地区枠にて、なんとか県大会出場権を獲得しました。
・11月11日女子の部(於:県武) ・11月12日男子の部(於:県武)
女子A:三上(1-6)8射2中、木村(1-3)8射0中、播磨(1-1)8射3中 計5中
男子A:伊藤(2-1)8射6中、石川(2-1)8射4中、堀江(2-2)8射1中 計11中
県大会のレベルの高さを実感した試合でした。この経験を、次に生かして、成長していきたいです。
男子:18射9中 伊藤一輝(2-1)6射5中・堀江倖弘(2-2)6射1中・石川望海(2-1)6射3中
女子:18射5中 高橋芽玖(2-1)6射2中・木村海玖(1-3)6射2中・三上聖加(1-6)2射0中⇒播磨陽南(1-1)4射1中
男子が団体3位決定競射に残り、3本しっかりと詰めきり、入賞を勝ち取りました。
女子においても、少しづつですが土台がしっかりとしてきました。秋の新人戦では、男子に負けず劣らずの活躍を期待しています。
3年間部活動お疲れさまでした。
部活動を通して学んだことを、次の舞台でしっかり生かしてください。
日時:12月26日(水)
場所:古河二高道場
今日は趣向を変えて、クリスマス射会を行いました。引退した3年生も招待し、15人の大人数で弓を楽しみました!
採点部門では、審査員として澁谷先生と3年生男子が厳しい審査を行いました。
その後、ストラックアウト・風船割りなどの変わり的で競いました。競技終了後は、みんなでプレゼント交換。何がもらえるかみんなドキドキです。とても充実した1日でした。
日時:12月24日(月)
場所:茨城県武道館
「継続は力なり」。半年ぶりの試合でしたが、3年生チームが、悲願の男子団体優勝、塚本雄貴(3-5)の個人2位入賞と有終の美を飾りました。
また、2年女子チームも女子団体2・3位決定競射に残るなど、一歩ずつですが的中が出るようになってきました。来年が楽しみです。
日時:11月11日(日)
場所:坂東市
坂東市にて行われた「第45回 岩井将門まつり」に、野口彩奈さん(2‐6・坂東市立猿島中出身)と顧問の谷田部先生が参加しました。
甲冑をつけての演武や武者行列など、貴重な体験をさせていただきました。
坂東市の弓引き少年・少女達よ、是非古河二高弓道部へ!
日時:11月9日(金)
場所:茨城県武道館
県大会に出場しました。力及ばず、結果を残すことは出来ませんでしたが、試合の雰囲気に少しずつ慣れてきました。
1年生が2人という若いチームですが、県レベルで戦えるように、充実した冬の稽古をかさねていきます。
日時:10月30日(火)
場所:茨城県武道館
男女ともに標準記録突破・県大会出場権を目指して試合に臨みました。
男女ともに的中が振るいませんでしたが、男子が首の皮一枚で地区枠に滑り込み、県大会出場権を獲得しました。
県大会に向けて、もう一度士気を高めていきたいと思います。
【結果報告】
関東個人選手権大会県予選
日時:平成30年8月20日(月)・21日(火)
場所:茨城県武道館
瀬戸口琴美(2-5)が決勝戦に進出するも、関東個人選手権大会出場権獲得には一歩届かず、悔しい結果となりました。
この経験を次に生かし、大きく成長していって下さい。
中野優勝旗記念弓道大会
日時:平成30年9月15日(土)
場所:茨城県武道館
課題に向き合い一生懸命引きましたが、的中が思うように出ませんでした。
新人戦に向けて、全員で射技の向上に励んでいきます。
日時:平成30年8月13日(月)
場所:茨城県武道館
代替わり後、新体制で迎える初めての試合であり、1年生にとってはデビュー戦でもあり、緊張感溢れる一日となりました。
夏の厳しい稽古の成果を発揮し、2年生は無事全員県大会出場を成し遂げました。また、
1年生も2人県大会出場を決めるなど、一生懸命弓を引いていました。
そんな中、新部長瀬戸口琴美さん(2-5)が、遠近競射を制して女子個人の部3位入賞をはたし、「新しい古河二高」の存在感を見せつけてくれました。今後の活躍に期待です。
3年生引退射会
日時:平成30年6月26日(火)
場所:本校弓道場
「会者定離」という言葉がありますが、この言葉を強く噛みしめる射会でした。
振り返ると色々な事が思い起こされますが、「古河二高弓道部」の名前を大きく、そして輝かしいものにしてくれたのは、間違いなく3年生のおかげだと思います。
1・2年生には、偉大な先輩方に感謝すると同時に、彼らを越えていけるような弓引きになってほしいものです。
3年生、本当にお疲れ様でした。
日時:平成30年6月21日(木)・23日(金)
場所:茨城県武道館
国体選手選考会に石原成(3-4)が選出されました。県内トップクラスの選手が集まる試合であり、独特の雰囲気がありました。
関東大会・インハイ予選からの連戦ということもあり、心身ともに上手く切り替えて引くことが出来ませんでしたが、辛くも一次選考を突破しました。
二次選考では、「自分の弓」を見つめ直して試合に臨みましたが、いま一歩及びませんでした。
しかし、周囲の期待やプレッシャーを感じながら・もがきながら一生懸命弓を引く姿は、とても凛々しく素晴らしいものでした。
この経験は、誰もが得られるものではないので、しっかりと胸に刻んで次につなげて欲しいです。
日時:平成30年6月13日(水)・・・男子 15日(金)・・・女子
場所:茨城県武道館
【6月13日:男子】
予選敗退という悔しい結果に終わりました。
勝負の難しさを、選手・監督ともども感じさせられた試合です。
しかし、この敗北から何を感じ・何を学ぶのか、ここが真価の問われる場面だと思います。
「自分はよくがんばった。」と安易に言い聞かせるのではなく、しっかりと見つめ直していきたいです。
【6月15日:女子】
須田光瑠姫(3-3、左の写真)が、個人決勝に残りました。
今まで思うような結果が出ず、悩みながらの3年間でしたが、最後に大輪の花を咲かせることが出来ました。
1つのことにひたむきに取り組み続けることの偉大さ、美しさを感じさせてくれる弓を引いていました。
日時:平成30年6月1日(金)~3日(日)
場所:千葉県総合スポーツセンター体育館メインアリーナ特設弓道場
関東大会に行ってきました。
ドーム型の体育館という、普段とは異なる環境での試合でしたが、「古河二高の弓」をしっかりと引くことが出来たと思います。
結果は、塚本雄貴(3-5)3中、小竹将太(3-2)6中、石原成(3-4)6中の計15中でした。
予選後、決勝トーナメント進出残り1枠をかけ、4校(本校含む)での競射をおこないましたが、あと1本届かず、予選敗退に終わりました。
「1本の差」の大きさを痛感した試合であり、その差をしっかりと埋めていくことが、今後の弓道部の課題だと考えさせられました。
これからも応援よろしくお願いします。
日時:平成30年5月9日(水)
場所:茨城県武道館
団体の部で第3位に入賞、関東大会への出場権を獲得しました!!
個人の部では石原 成さん(3-4)が地区大会に引き続き、第1位に入賞しました!
関東大会は6月1日(金)~3日(日)、千葉県にて行われます。
時間は限られていますが、千葉で納得のいく弓を引くことができるように稽古を重ねたいと思いますので、応援よろしくお願いします!
日時:平成30年4月24日(火)
場所:茨城県武道館
男子団体の部ではAチームが第2位に入賞し、県大会の出場権を獲得しました!
また、男子個人の部では石原 成さん(3-4)が第1位という好成績を残しました。
県大会は5月に行われます。引き続き応援よろしくお願いいたします。
第17回東日本高等学校弓道大会
日時:平成30年3月23日(金)~25日(日)
場所:あいづ総合体育館(福島県会津若松市)
24日に行われた5人一組での試合で、本校男子チームはベスト8という結果を残しました!
応援ありがとうございました!
2月18日(日)に行われた、坂東市弓道大会に参加しました。
結果は下記の通りです。
男子個人の部 第4位 石原 成さん(2-4)
女子個人の部 第5位 山中 亜優さん(2-6)
団体の部 第3位
女子も男子に負けず、頑張っています!!
これからも男女共々、切磋琢磨していきますので応援よろしくお願いします!
弓道部 古河ケーブルテレビに出演します!
先日、古河ケーブルテレビが弓道部に取材に来ました。
東日本大会に向けて練習している姿を見ていただきました。
カメラを前に話をするのは緊張しました…
この取材の模様は、「週刊 古河タイム」にて、2月14日(水)から一週間、毎日放送されます。
(放送内容は毎週水曜日 12:00に更新されます)
放送時間は下記の通りです。ぜひご覧ください!
http://koga-catv.jp/
7:00~
12:00~
17:00~
21:00~
23:00~
大会は,3月23日です。がんばります!!
1月27日(土)、水戸市の茨城県武道館にて、県高校冬季弓道大会(男子の部)が行われました。
本校男子チームは団体準優勝、東日本大会への出場権を獲得しました!!
東日本大会は3月23日(金)~25日(日)、福島県会津若松市にて行われます。
3月に向けて、メンバー一同精進しますので、応援よろしくお願いします!
2018年1月6日(土)に、OBの先輩をお招きし、射会を行いました。
年始でお忙しい中、平成27年度卒と平成28年度卒、合わせて5人の先輩が来てくださいました。
現役生と一緒にチームを組み、対抗戦を行いました。
どのチームも学年の壁を越えたまとまりを見せ、白熱した戦いとなりました。
弓道をきっかけにつながったこの縁を、これからも大切にしたいと思います。
クリスマス射会
12月25日(月)、「クリスマス射会」を行いました!
普段の練習とは雰囲気をガラッと変え、風船割りやビンゴ形式などゲームの要素を取り入れ、チーム対抗で楽しい時間を過ごしました!
矢を射る姿の美しさを競う採点部門では、審査員として新井教頭先生と宇都宮先生に来ていただきました。
団体1位、個人1位(男女)、採点部門1位には賞品が贈られました。
また、部員が各自持ち寄ったプレゼントも、個人の部の景品となりました。
射会、表彰が終わると…チキンとケーキ!!
ここで、本日(12月25日)誕生日の杉山君をお祝い。
この時、ちょうど12時頃。
午前中、楽しく過ごしてお腹が空いていたところにおいしい食事。
良いクリスマスの思い出になりました!
平成29年度 県西地区弓道冬季大会
日時:12月23日(土・祝)
場所:茨城県武道館
試合形式:団体戦 兼個人戦(3人一組で矢は一人4本×2回、合計24本の矢の的中数を競う)
本校からは、男女それぞれ2チームが参加しました。
左の写真:男子Aチーム、中央の写真、右二人・右の写真:男子Bチーム
左の写真、中央の3人:女子Aチーム、右の写真:女子Bチーム
そのうち、男子Aチームが24本中13本的中という結果を出しましたが、他にも13本的中のチームがあったので順位決定の競射になりました。
3人がそれぞれ1本ずつ矢を放ち、チームで3本ある矢の的中数で順位決定を行った結果、本校男子Aチームは3本中2本的中させ、第2位になりました!!
2017年最後の大会、それぞれに目標を立てて臨みましたが、100点満点とは言えなかったので、できなかったことを2018年の課題として、これからも頑張ります!
弓道部、将門軍弓部隊になってきました!
11月12日(日)に坂東市にて行われた「第44回 岩井将門まつり」に、野仲美憂さん(1‐4、坂東市立猿島中出身)、野口彩奈さん(1‐6、坂東市立猿島中出身)と顧問の谷田部先生が参加しました。
地元の英雄・平将門公の勇姿を現代によみがえらせるべく、甲冑を身にまとい、将門軍弓部隊になりました。
午前は板割りなどの弓道演武を行いました。
甲冑が重く、いつものように引くのが難しかったです…。
午後は将門軍として市内を練り歩きました。
甲冑を身に付ける機会はめったにないので…
ちょっとだけ遊んでみました。
「いざ、勝負!」
「やっ!!」
「やられた~」
茨城県高等学校弓道新人大会 茨城県県西地区予選会に出場しました。
今回の試合形式は3人一組で、3人×8本=24本の矢の的中数を競う団体戦でした。
本校からは、男子Aチームが団体の部3位に入賞し、県大会に出場することとなりました。
11月8日(水)に行われる県大会で良い結果が残せるよう、さらに精進したいと思います!
予選通過は,4射3中以上ですが,塚本君は惜しくも4射2中で残念ながら準決勝(2回戦)進出できませんでした。秋の新人戦,応援してください!!
※明治神宮の弓道場にて 台風18号接近の中での試合でした。
祝 優勝 平成29年度中野優勝旗記念弓道大会 個人の部 塚本雄貴さん
中野優勝旗記念大会
6射6中
1位~3位3人同中のため、射詰め競射を行い第1位
祝 関東大会出場 弓道部 塚本雄貴さん
平成29年度第36回関東高等学校弓道個人選手権選抜大会に出場が決まりました!!
9月16日(土),17日(日)東京の明治神宮で行います。皆さん,応援してください。
※関東大会の結果をお伝えします。
予選通過は,4射3中以上ですが,塚本君は惜しくも4射2中で残念ながら決勝進出できませんでした。
秋の新人戦,期待してます!!
※県予選会の詳細は下に載せてあります。
関東個人選手権大会県西地区予選
予選8射6中
1位~3位3人同中のため、射詰め競射を行い第2位
関東個人選手権大会県予選会
予選1回戦 4射2中
予選2回戦 4射3中
決勝 8射7中 計12中
9位~12位4人同中のため、遠近競射を行い第9位
平成28年度 県民総合体育大会兼国民体育大会茨城県大会 女子個人の部 第2位
インターハイ出場(鳥取県にて開催)
平成26年度 茨城県高校弓道新人大会 茨城県予選 女子団体の部 優勝
全国選抜出場(鹿児島県にて開催)
なお、ご家庭からの休日における交通事故やその他緊急の際などの学校への連絡方法はこちらから閲覧できます。なお、ご入力いただけましたら、こちらから返信のメールをお送りさせていただく場合がございますので、@koga2-h.ibk.ed.jpからのメールが受信できるように設定をお願いします。
【茨城県立古河第二高等学校いじめ防止基本方針】令和6年度版
学校案内
|
百周年誌を読もう!!
|
活力ある学校づくり
|
緊急情報 メール の登録 |
|
不祥事根絶のための古河第二高等学校のルール |
ラーケーションについて
|
古河二高 不祥事根絶のための校内ルール |
県立学校HP
|
県立高入試情報
|
茨城県古河市幸町19番18号
tel 0280-32-0444
fax 0280-31-6602
E-mail koho@koga2-h.ibk.ed.jp